link_to メソッドは引数を指定することで、リンクを生成してくれます。 つまりhtmlでいうところのaタグの役割ですね。 rubyでlink_toメソッドを使って記述を行なうと、xxxx.html.erbが読み込まれ […]
「RUBY ON RAILS」に関する研鑽の記録
-
-
RUBY <% ~ %>と<%= ~ %>の違い
たとえば 本の値段は円です。 との違いは何か? 記述されたRubyコードが実行されるのは、どちらも同じ。 ただの方は実行された結果とされ、 文字列として出力されます。 つまり は、結果を出力しない計算や繰り返し処理といっ […]
-
RUBY ON RAILS ログイン機能を作る gem devise の使用
流れ GEMFILEに gem 'devise' ターミナルにて $ bundle install deviseを使用のためには、さらにdevise専用のコマンドを利用し設定ファイルを作成する必要がある。 ターミナルで […]
-
RUBY ON RAILS ページネーションを実装する[GEM kaminari]
RUBY ON RAILSでアプリを作る上で、 多数の投稿を、ページネーションで見せたいならば kaminariというgemファイルを使用が楽です。 まずは Gemfileの インストールgem記述として gem 'ka […]
-
RUBY ON RAILSでのアプリ構築でControllerでのモデル操作でよく使うrubyの記述。
データベースにsamplesテーブルがあると仮定して。 RUBY ON RAILSでのアプリ構築でControllerでのモデル操作でよく使うrubyの記述。 @samples = Sample.all samplesテ […]
-
マイグレーションファイルの記述例
型 使用例 :integer ただの数字 ユーザーのidとか :string 文字(少なめ) ユーザー名、パスワード :text 文字(多め) 投稿文 :boolean 真か偽か 真偽 :timestamp 日付と時刻 […]