OKADA LABO

Unityの基本。c#スクリプトでよく使う関数のメモ

個人的なメモです。

関数の定義

関数はvoid 関数名() { 処理 }と記述して定義する。

  void Start () {
        hello();  //関数の呼び出し
    }

    void hello() {  //関数の定義
        print ("hello world");
    }
戻り値の型 関数名(型 引数) {
  実行する処理
}
void Plus(int x) { // データ型はint
}
void Start () {
    string name = "新垣結衣";  //変数nameの宣言と代入
    hello (name);  //関数helloを呼び出す。引数はname
}

void hello(string name) {  //関数hello
    string words = name + "さん、こんにちは";
    print(words);
}
//新垣結衣さん、こんにちは を出力
void Start () {
    greet (5);  //greet関数の呼び出し
}

void greet(int hour) {
    if (hour >= 5 && hour <= 10) {
        print ("おはようございます");
    }
    else if (hour >= 11 && hour <= 17) {
        print("こんにちは");
    }
    else  {
        print("こんばんは");
    }
}
//こんにちわ を出力

戻り値を使った関数

void Start () {
  print( square (5)) ;   //square関数を呼び出している
}

int square(int x) {  //voidからintに変わっている voidは戻り値がないときに使用します。
    int result = x * x;
    return result;  //returnが追記されている
}
//25を出力
  戻り値の型 関数名() {
    // 処理
    return 戻り値
}
//今までvoidと書いていた部分は、戻り値の型を指定しなければなりません。例えば、文字列を返す場合はstringと指定します。

関数の呼び出し元で戻り値を受け取る

型 value = 関数名();
f(x) = 3x
//f(5) = 3 * 5 = 15
  void Start () {
    string word = hello();
    print (word);
}       
//戻り値を返す時には関数の定義にその戻り値のデータ型を記述
string hello() {
    return "Hello World!";
}
//Hello World! を出力
void Start () {
      int num = square(5) + square(10);
      print(num);
}

int square (int x) {
  int result = x * x;
  return result;
}